「せっかく苦労して資格をとったのに、思ったほど稼げない」「毎日似たような作業ばかりで、社会に役立っている実感がない」そんな悩める社労士さん。次世代組織づくりをサポートする私たちのパートナーになりませんか?
「すべての人は活躍するようにできている」のテーマのもと、次世代型の組織づくり(ハイブリッド型)の導入をサポートするお仕事です。各種プロフェッショナルが集う雇わない株式会社が全面バックアップします。
今回の募集は、各都道府県1名のみ(東京・大阪は2名)の限定募集となります。基本的には先着順になりますので、興味をお持ちいただけた社労士さんは、できるだけ早いエントリーをお願いいたします。
これまでにない組織づくりの提案を通じ、高いニーズとそれに伴う売上を得ることができます。
次世代型組織の導入に必要なツール・ノウハウは、雇わない株式会社がすべて提供させていただきます。
全国各地に同じミッションを持つ仲間ができ、情報共有や協業も可能に。交流のためのオンラインイベントも実施予定!
雇わない株式会社に問い合わせがあった場合、各地域のパートナーを紹介させていただきます。
本プロジェクトは、社労士・弁護士などが集まって立ち上げた雇わない株式会社が、そのノウハウをより広く活用いただくためにスタートしました。
社労士としての知識・経験に雇わない株式会社のノウハウ・ツールを組み合わせ、組織づくりで悩む企業様に独自のソリューションを提供してください。
上司の指示通りに仕事を
こなすことに長けた人
細かく指示を出せば
パフォーマンスは信頼できる
指示したことしか実行しない
指示を具体的な行動に
膨らませられる人
10まで言わなくても
自分で考えて実行する
細かいやり方まで指示すると
やる気をなくす
0から1を作り出す
ことができる人
何もない所からアイデアを出し
新しい価値を生み出す
指示された仕事をこなす
という行為ができない
上司の指示通りに仕事を
こなすことに長けた人
指示を具体的な行動に
膨らませられる人
0から1を作り出す
ことができる人
組織にいる3タイプが活躍する・しないは、「適切な働き方を提供できているか」が重要。タイプの違いを考えず、同じ雇用形態で働いてもらっても成果は出ません。
本プロジェクトでは、「すべての人は活躍するようにできている」というテーマのもと、3つのタイプ(特に「自走タイプ」と「発想タイプ」)と相性のいい働き方を提示します。
それぞれの向き不向きを科学的に分析し、タイプ別に労働形態を変え、法律的にも問題ない内容で契約を見直す。それが「次世代組織(ハイブリッド型組織)づくりパートナー」の役割です。
人材タイプを考えない「全員正社員雇用」という組織のあり方は、既に限界を迎えつつあります。それでいながら、解決の活路を見いだせていない企業は全国に多数存在します。
「次世代型(ハイブリッド型)組織」に共感して下さった社労士の皆さん、雇わない株式会社のバックアップのもと、困っている企業をサポートしませんか?
業務委託にできそうな「人」と「仕事」を精査〜契約書作成
※業務に必要なノウハウ&ツールは雇わない株式会社が提供
制度づくり、就業規則の作成→個別見積
雇わない株式会社が提供する「サン社員制度」の紹介、現場への導入サポート(任意)
• 創業時の定款づくり
• 採用業務のサポート(向き不向きを見極める)
• その他(許認可申請、遺言書の作成、交通事故の自賠責)
など、社会労務士としてご自身が提供しているサービス
パートナー契約時:60万円(税別)
以降:2万円/月